ストウブは、煮込み料理などのおかずを簡単に作れる鍋ですが、実はご飯もおいしく作れてしまうんですね。

ストウブでご飯を炊く方法を知りたい!
ご飯の種類には「白米」や「玄米」などありますが、それぞれ炊き方はどのような方法か気になりますよね。
今回は、ストウブでご飯を炊き方やご飯の種類によって適した鍋はどのようなものがあるのか調査しました。
その他にも、ラ・ココット de GOHANを使った人の口コミなども紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
【ストウブ】炊飯に適した鍋「ラ・ココットde GOHAN」の特徴
ストウブの炒飯に適した鍋は、「ラ・ココットdeGOHAN」です。
どのような特徴があるのか、以下にまとめました。
- 炊飯器よりも短時間で、ふっくらとしたごはんが炊き上がる
- 鍋底からの対流で、米の芯までしっかり水分が浸透する
- ホーロー製なのでにおい移りしにくい
- 厚みのある鋳鉄製で、蓄熱性が高い
- 鍋全体がゆっくり均一に温まる
- 蓋の裏にシステラと呼ばれる突起があり、食材から出た蒸気を水滴に変えて食材に降り注ぐ
- 内部はストウブ独自のザラザラ加工で、油なじみがよく、焦げ付きにくい
- ノブ(つまみ)は高温に対応しており、オーブン調理も可能
「ラ・ココットdeGOHAN」は、土鍋を超えた炊きあがりになり、伝統的な羽釜に着目して日本のお米のうまみを引き出すために開発された商品です。


本体は、丸くカーブした底のフォルムで鍋底から大きな対流を生み出して鍋全体でお米をムラなく加熱してくれます。
鍋全体が均一に温まるので、お米の芯まで水分が浸透していき、火加減を細かく調節しなくても沸騰中の細かな対流を維持して、一粒一粒にムラなく熱が伝わるように工夫されているんですね。


【ストウブ】白米の炊き方
ストウブで白米を炊くときのやり方を紹介していきますね。
今回は、お米2合を炊くときのやり方です。
- お米を研いで15分~30分ほど水に浸透させる
- ザルに上げて5分ほどおく
- 鍋に米と水を入れて中の状態を確認しながら中火で沸騰させる
- しゃもじを使ってひと混ぜした後、蓋をして極弱火で10分炊く
- 10分蒸らして、ふたを開けて混ぜる
それぞれ詳しく解説していきますね。
お米を研いで15分~30分ほど水に浸透させる
お米をボウルに入れて研いでいきますが、最初にすすいだ水はすぐに捨てて、その後手で軽く混ぜ、すすぎ洗いを2~3回ほど繰り返しましょう。
お米をボウルに入れたら、お米が水全体に浸かるまで15分~30分ほど浸透させていきます。
浸透させるときは、夏の暑い日や暖房がついた部屋では冷蔵庫に入れて保管すると安心です。
ザルに上げて5分ほどおく
浸透させたお米をザルに上げて、5分ほどおいて水を切っていきます。
お米まわりに付着した水滴がついた状態で水を入れて炊いてしまうと、水分量が増えてお米全体がべたついた状態になってしまいます。
炊き上がりをふっくらさせたい時は、しっかり水切りをするとおいしくご飯が炊けますよ。
鍋に米と水を入れて中の状態を確認しながら中火で沸騰させる
鍋に2合のお米と水400mlを入れて、蓋をずらすかふたを外し、中の状態を確認しながら中火にかけていきます。
表面に小さい泡がふつふつ沸いているときは、沸騰する手前なのでボコボコと大きな泡が出てくるまでしっかり沸騰させましょう。
しゃもじを使ってひと混ぜした後、蓋をして極弱火で10分炊く
沸騰したことを確認したら、その状態で鍋ふちからお米を離すようなイメージでしゃもじを使って、ひと混ぜしていきます。
そのあとは、すぐに蓋をして極弱火に落として10分ほど炊いていきます。
10分蒸らして、ふたを開けて混ぜる
火を止めて、10分鍋で蒸らした後は蓋を開けて、しゃもじでふんわりと混ぜると、ふっくらしたご飯の完成です。
お米の甘味を感じることができ、土釜レベルでおいしく食べれますよ!


【ストウブ】玄米の炊き方
ストウブで玄米を炊くときのやり方を紹介していきますね。
今回は、お米2合を炊くときのやり方です。
- 玄米を研いで一晩水に浸す
- ザルに上げて5分おく
- 鍋に玄米と水を入れて中の状態を確認しながら中火にかけ、沸騰したら3分加熱
- 塩を加えてしゃもじでひと混ぜ、蓋をして弱火で30分炊く
- 火を止めて30分蒸らす
- ふたを開けてしゃもじでふわりと混ぜる
それぞれ詳しく解説していきますね。
玄米を研いで一晩水に浸す
玄米をボウルに入れて研いでいきますが、一度すすいだ水は捨てて金属製のザルにいれて50回~100回ほど金網の網目にこすり付けるようにしながら研いでいきます。
研いだ玄米をボウルに入れて、玄米が水に浸かるまで浸して、一晩寝かせます。
ザルに上げて5分おく
玄米をザルに上げて水を切っていきます。
しっかり水分を切ることで白米と同様、お米全体がべたついた状態になりませんよ。
鍋に玄米と水を入れて中の状態を確認しながら中火にかけ、沸騰したら3分加熱
鍋に玄米2合と水500mlを入れて白米と同様、蓋を少しずらすか、蓋を外して中の状態を確認しながら火にかけていきます。
全体がボコボコ沸騰したことを確認出来たら、そのまま3分ほど加熱し続けましょう。
塩を加えてしゃもじでひと混ぜ、蓋をして弱火で30分炊く
沸騰させた状態で塩を2つまみほど入れて、鍋ふちからお米を離すようにしゃもじでひと混ぜしていきます。
塩を入れることで玄米特有の臭いや苦みを取ってくれますよ!
こちらも白米と同様に「の」の字を書くように1回だけ大きく混ぜていきます。
その後、蓋を閉めて弱火で30分炊いていきましょう。
火を止めて30分蒸らす
弱火で30分炊いたら火を止めて、30分蒸らしていきます。
白米と比較してみると玄米は表面が固めなので、蒸らし時間も長くかかってしまいますが、しっかり蒸らしておきましょう!
ふたを開けてしゃもじでふわりと混ぜる
蓋を開けたらしゃもじを使って全体的にふんわりと混ぜていきましょう。
表面にボコボコした穴が開いているのは、炊飯時に鍋の中で水分や上記が対流して、お米の隙間から上部に抜けた証拠なので、おいしく玄米が炊けていること間違いなしです。
ラ・ココット de GOHANを使った人の声
ラ・ココットdeGOHANを使った人の声をXで見つけたので紹介していきますね。
ご飯、一粒一粒が立っていて美味しかったようですね。
私は普段炊飯器でご飯を炊いていますが、ラ・ココットdeGOHANで炊くとご飯の甘味やおいしさがより引き立ちそうなので、購入したくなりました。


楽天市場でも販売されているので、楽天スーパーセールやポイントアップデーに購入すると通常価格よりも安く買えたり、楽天ポイントが貯まりやすくなるのでおすすめです!


まとめ:【ストウブ】ご飯の炊き方 (2合)白米や玄米・炊飯に適した鍋のおすすめは?
今回は、ストウブで白米や玄米を炊くやり方を紹介しました。
白米と玄米それぞれ炊き方のコツに違いがありましたが、水に浸したり、「の」の字を書くように1回だけ大きく混ぜていく工程は似たところがありましたね。
ご飯、一粒一粒が立っていて美味しかったという口コミもあったので、購入を検討されている方は楽天市場などのネットショップで確認してみましょう。

