当サイトはプロモーションが含まれています

一人暮らしに電子レンジは必要?買わない場合のメリット・デメリットまとめ

  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています。

新生活に向けて準備をする際に、特に一人暮らしでは、どの家電を購入するか悩む人も多いのではないでしょうか。

手軽に購入できるお弁当や冷凍食品が充実している最近では、温めや解凍が素早くできる「電子レンジ」は必需品とも言えます。

この記事では、一人暮らしでも電子レンジは必要なのか、電子レンジを使うメリット・デメリット、電子レンジを買わない場合のメリット・デメリット、また電子レンジのかわりに使えるアイテムをご紹介します!

この記事でわかること
  • 一人暮らしに電子レンジは必要?不要?
  • 一人暮らしで電子レンジを使うメリット・デメリット
  • 一人暮らしで電子レンジを買わない場合のメリット・デメリット
  • 電子レンジなしでも大丈夫!かわりに使えるアイテム4選!
目次

一人暮らしに電子レンジは必要?不要?

一人暮らしに電子レンジはあった方が便利ですが、電子レンジのかわりに使えるアイテムもあります!

このような調査結果が見つかりました。

「これは絶対に必要」と思える家具・家電を聞いたところ、1位は「電子レンジ」(276人)、僅差の2位は「冷蔵庫」(271人)で、それぞれ全体の5割を超えた。

https://news.mynavi.jp/article/20240221-2888729

やっぱり電子レンジは必要だと思う人が多いのね。

https://twitter.com/ichikaritokyo/status/1856288926170075374

電子レンジは絶対買うべきという意見もあるね。

それでは、電子レンジを使うメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう

一人暮らしで電子レンジを使うメリット・デメリット

一人暮らしで電子レンジを使うメリット
  • 買ってきたお弁当やお惣菜を好きなタイミングで温めたい
  • 冷凍してある食品を素早く解凍したい
  • 自炊の際に時短ができる(野菜に熱を通す等)
  • 自炊のメニューの幅が広がる(作り置きもしやすい)
  • 電子レンジ専用の便利グッズが使える(パスタをゆでる、ゆで卵を作る等)

電子レンジを使うメリットはたくさんありますね!

お弁当やお惣菜の温めや冷凍食品の解凍に重宝するのはもちろん、自炊をする人にも役に立つことが多いです。

メリットしかないようにも思えるけど、デメリットも見てみよう。

一人暮らしで電子レンジを使うデメリット
  • 電子レンジを置くためのスペースが必要
  • 電子レンジの掃除をする手間がかかる
  • 冷凍食品等の買いだめが増えてしまう

小型の単機能電子レンジでは、横幅45㎝・奥行40㎝以下が一般的です。

さらに、設置する際には側面・背面・天面に放熱スペースを作ることが必要となります。

小型の電子レンジでも結構スペースが必要なのね。

また、電子レンジは食品を温める際に飛び散った食品カスや油汚れが残ることが多く、こまめに掃除をする必要もあります。

一人暮らしで電子レンジを買わない場合のメリット・デメリット

次に、一人暮らしで電子レンジを買わない場合のメリット・デメリットを見てみましょう。

一人暮らしで電子レンジを買わない場合のメリット
  • 電子レンジを置くスペースが空く
  • 電子レンジを掃除する手間が不要

電子レンジは、掃除をしないと庫内に汚れや焦げがこびりついてしまうよね。

一人暮らしで電子レンジを買わない場合のデメリット
  • 冷凍食品の解凍が不便(時間がかかる)
  • 自炊の効率が下がる
  • お弁当やお惣菜を好きなタイミング(食べる直前等)で簡単に温められない

電子レンジを買わない場合のデメリットとしては、温めや解凍が手早くできないことが一番大きいと思います。

食品の温めや解凍を普段する必要がない人は、電子レンジは不要かもしれませんね。

電子レンジなしでも大丈夫!かわりに使えるアイテム4選!

電子レンジはあった方が便利とは言っても、やっぱり使わないから必要ないという人や、設置スペースの問題等で諦める人もいるのではないかと思います。

電子レンジがない場合、かわりに使えるアイテムにはどのようなものがあるか調べてみました

電子レンジのかわりに使えるアイテム4選
  • 蒸し器
  • せいろ
  • 魚焼きグリル
  • ジップロック®等のチャック付き耐熱袋

蒸し器

電子レンジで解凍するより時間はかかりますが、冷凍ご飯もふっくらと美味しく解凍できます。

ステンレス製やアルミ製、ホーロー製など、いろいろなタイプの蒸し器があります。

それぞれ特徴があるので、きっと自分に合った蒸し器が見つかると思います。

手入れもしやすいものが多く、おすすめです!

電気蒸し器というものもあるのね。

せいろ

竹製のせいろを使って野菜を蒸すと、食材の風味や甘みが増すそうです。

また、せいろは熱の伝わり方がやさしく、水分の調整もしてくれるので、水滴が食材に落ちることもありません

冷めても美味しく食べられるので、おすすめです!

魚焼きグリル

魚焼きグリル付きのコンロを持っているなら、魚を焼く時しか使わないのはもったいないです!

肉や野菜のグリル料理もできるのはもちろん、揚げ物の温め直しや食パンを焼くこともできますよ。

ジップロック®等のチャック付き耐熱袋

フライパンや鍋にお湯を沸かし、ジップロック®等のチャック付き耐熱袋に、冷凍ご飯や解凍したい食品を入れてしっかりと口を閉め、お湯に入れて湯せんする。

という方法もありますね!

まとめ:一人暮らしに電子レンジは必要?買わない場合のメリット・デメリット

この記事では、一人暮らしに電子レンジは必要か、電子レンジを使うメリット・デメリット、電子レンジを買わない場合のメリット・デメリット、また電子レンジなしでも代用できるアイテム4選を紹介しました!

まとめ
  • 一人暮らしに電子レンジはあった方が便利!電子レンジのかわりに使えるアイテムもある。
  • 一人暮らしで電子レンジを使うメリットは多い。
  • 一人暮らしで電子レンジを買わない場合のデメリットは、食品の温めや解凍が手早くできないこと。
  • 電子レンジなしでも代用できるアイテムは、蒸し器、せいろがおすすめ。

一人暮らしで電子レンジを購入するか悩んでいる皆さんの参考になりましたでしょうか?

電子レンジをどういう時に使いたいかを考えて、後悔のないお買い物をしてくださいね

【一人暮らし】の炊飯器や電子レンジについての記事

このブログでは一人暮らしのキッチン用品について書いています。

他の記事も参考にしてみてくださいね^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛犬チワワとSnowManが大好きな主婦^^
新しい生き方を求めてブログを始めました。
おうち時間を満喫しながら興味のあることや気になることを書いていきます。

目次