古来より日本人は、旬のものをその味が引き立つシンプルな調理法で食べてきました。
その精神を受けついてきたのが「バーミキュラ」です。
バーミキュラ最大の特徴は無水鍋です。
無水または少量の水で気密性の高い鍋を使い調理することで、食材の旨みを逃しません。
この記事では、バーミキュラにはどんな無水鍋があるのかや評判、無水鍋の使い方やお手入れ方法などを紹介していきます。
- 【バーミキュラ】無水鍋の種類や違いを解説!
- 【バーミキュラ】無水鍋がおすすめな人
- 【バーミキュラ】無水鍋の悪い口コミ
- 【バーミキュラ】無水鍋の良い口コミ・評判
- 【バーミキュラ】無水鍋の使い方やお手入れ方法も
【バーミキュラ】無水鍋の種類や違いを解説!
バーミキュラには3タイプの無水鍋があります。
オーブンポットラウンド

オーブンポットの初期タイプです。
形も色も可愛いですよね。
サイズが豊富で、少量の調理から大容量のものまで選べます。
しっかり無水調理ができ、旨味も逃さずおいしい料理ができます。
- 材質:鋳鉄(ほうろう加工)
- サイズ:14cm、18cm、22cm、26cm、26cmSUKIYAKI(浅型)
- カラー:4色~
- 熱源:ガス、IH、ハロゲン、オーブン(電子レンジ不可)
バーミキュラの製品では本当に安全な物をお届けしたいという観点から、カドミウム等を含んだホーローを使用しておりません。そのため、カドミウムを含む、「赤・オレンジ・黄色」等のホーローは製品化の予定はありません。
バーミキュラ公式FAQより
バーミキュラの鍋の色は淡い色のものが多いのですが、こうした理由からなのですね。

オーブンポット2

初期タイプと比べスタイリッシュなデザインになりました。
重さも30%も軽量化されています。
厚みも3mm→1.8mmに薄くなったことで熱効率も良くなり調理時間も最大2/3に。
食材の水分を逃がさない無水調理に加え、余分な水分瞬間蒸発させて旨味を凝縮させるのが新調理法「無水ベイク」です。

例えば、ブロッコリーを軽く炒め塩で味付け。蓋をして弱火6分加熱するだけで、焼き目がついたシャキシャキブロッコリーが出来上がり♪
蓋も自立が可能になり置き場に困りません。
- 材質:鋳物ホーロー
- サイズ:14cm、18cm、22cm、26cm、浅型18cm、浅型22cm、浅型26cm
- カラー:8色
- 熱源:ガス、IH、ハロゲン、オーブン(電子レンジ不可)
\レシピ本付がうれしい/


レシピ本がついているので、お料理が苦手な人も美味しいごはんを作ることができますよ^^


ライスポット


「ライス」と名前に入っているので炊飯器と勘違いしますが、炊飯もできる電気無水鍋です。
鍋とIHヒーターがセットになったものですね。
「炊く」「無水調理」「ロースト」「スチーム」が可能です。
無水調理はもちろん低温調理もできる優れものですよ。
操作をよりシンプルにさせるため保温機能は付いていません。
- 材質:鋳物ホーロー鍋
- ポットヒーター:IH
こちらの記事で詳しく解説しています。




【バーミキュラ】無水鍋がおすすめな人
- 無水調理初心者
- 忙しい人
- 健康を気にする人
- 気長な人
詳しく説明します。
無水調理初心者
調理は、予熱→加熱→余熱のシンプルなものです。
火加減は基本弱火!
沸騰するまでは中火で、沸騰後は弱火にしましょう。
材料と調味料を鍋に入れたら加熱するだけなので、火加減は多少手間ですが、慣れれば簡単ですよ。
初めての人でも簡単に美味しい料理ができるのは嬉しいですね。
多忙な人
保温性が優れているので加熱後の余熱でも食材に火が通ります。
時短調理ができるため多忙な人には最適ですね。
時間が短くすむので光熱費の節約にもなります。
健康志向の人
食材の旨みを逃さず調味料も少なく料理が仕上がります。
栄養価を閉じ込めた美味しい料理は大きいメリットですよね。
肉料理も食材からの油分を活かして少ない油で調理可能です。
気長な人
無水鍋は強火が苦手な鍋なのでじっくりコトコトという感じになります。
水を沸騰させるのに普通の鍋と同じように強火にできないため、沸騰させるのに少々時間がかかります。
強火にすると、鍋のコーティングを傷めたり焦げ付いたりの原因になります。
せっかちな人にはストレスがかかる可能性も少なくないです。
バーミキュラ公式サイトに「マイサイズアシスト」という自分にピッタリの製品をみつけられるツールがあるので、購入前に試してみると良いでしょう。
【バーミキュラ】無水鍋の悪い口コミ
少数ですが悪い口コミがあったので紹介します。
- 重い
- 慣れるまでは火加減が難しい
- 焦げ付きやすい
- メンテナンスが面倒
火加減は、微妙な調節が難しいコンロもありますが、基本は弱火です。
強火は焦げ付きの原因にもなりますので、じっくりコトコト加熱しましょう。
ホーローは使い続けると徐々に加工が剥げてくるためメンテナンスが必要です。
バーミキュラはアフターフォローもサービスができています。
重いとの声もありましたが、重い理由のホーローが熱伝導の良さや遠赤外線効果を生み出しているのです。
悪い口コミはあるものの「いらない」という声はほとんどありません。
使いにくさはありますが、その分美味しい料理ができると評判ですよ。
【バーミキュラ】無水鍋の良い口コミ・評判
良い口コミを紹介します。
- 無水調理ができる
- 調理が簡単
- 栄養満点
- 部屋が暖まる
- かわいい外観
- アフターフォローが充実
無水調理
無水調理は、鍋を密閉することで鍋の中で食材の旨み蒸気が循環し食材のエキスを閉じ込めた調理をします。
栄養が逃げず旨味も出て美味しい料理が仕上がりますね。
まず予熱し、鍋に食材を入れたら加熱→余熱で調理が完了。
シンプル操作で、無水調理が初めての人でも美味しい料理ができます。
外観がかわいい
初期タイプは丸みもあり女性にも人気です。
カラーバリエーションも8色あり、淡い色合いがキュートですね。
楽しい気分で料理できるなら嬉しいですね。
アフターフォローが充実
他メーカーは売ったらそれまでですが、バーミキュラはアフターフォローが充実してます。
- リペアプログラム:ホーローを全て剥がし、初めからコーティング加工し直す(有料)
- リクラフトプログラム:溶解し最初から作り直す(有料)
鍋に思い入れのある人には、加工し直しや再生し直しでずっと使い続けられる嬉しいサービスですね。
【バーミキュラ】無水鍋の使い方やお手入れ方法も
無水鍋の使い方やお手入れ方法を紹介します。
使い方
- 鍋にカット野菜と調味料を入れる
- 鍋を中火で予熱する
- 沸騰したら火を中火から弱火にする
- 時間がきたら余熱で調理
火加減は基本弱火(予熱は中火で沸騰したら弱火に)



強火はホーローが割れる可能性もあるから気をつけてね
お手入れ方法
コーティングを傷めないよう柔らかいスポンジで洗いましょう。
洗った後はすぐに水分を拭きとってください。
鉄素材なので、水気があると錆びることがあります。
焦げ付いた場合、焦げが隠れる程度の水と小さじ2~3杯の重曹を入れ、中火で10分以上沸騰させましょう。
そのまま放置して、鍋が冷めるまでおいておくと焦げが浮いてきます。
蓋と鍋の接地面は、ホーロー加工がしてない場合があるので、薄くサラダ油を塗ると良いですよ。
まとめ:【バーミキュラ】無水鍋の違いや口コミを徹底解説!使い方やお手入れ方法も
バーミキュラの鍋は3タイプあります。
オーブンポットの1を進化させたのがオーブンポット2で、炊飯に特化したのがライスポットです。
無水鍋がおすすめなのは、忙しい人や健康志向の人、無水調理が初めての人です。
無水調理はシンプルで栄養価の高い料理が簡単に初めての人でも作ることができます。
火加減やメンテナンスが必要なことなど手間はありますが、バーミキュラはアフターフォローも
充実しているので安心ですね。
バーミキュラは、購入した人がどれだけ楽しんでもらうことができるかを常に考えています。
扱いが難しい面もあるホーローですが、アフターフォローもしっかりしてるバーミキュラで一度無水調理にチャレンジしてもらいたいです。
お手頃価格のアイリスオーヤマの無加水鍋もおすすめです!

