当サイトはプロモーションが含まれています

生野菜の保存容器おすすめ4選!サラダを長持ちさせるための保存のコツ

  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています。

生野菜は新鮮な状態で食べる方がおいしいですよね。

しかし、生野菜を買ってそのまま冷蔵庫で保管すると傷みが早くなってしまい、食べきれずに捨ててしうことはありませんか?

レタスやキャベツなどすぐ痛むんだよね…

近年、野菜も高騰している中、できるだけ買った生野菜を無駄にしたくない人も多いでしょう。

そこでこの記事では、生野菜を長持ちさせるためのおすすめ保存容器、生野菜の保存容器を選ぶポイントなどを紹介します。

この記事で分かること
  • 生野菜の保存容器おすすめ4選!
  • 生野菜(サラダ)の保存容器を選ぶポイント
  • サラダを長持ちさせるための保存のコツ
目次

生野菜の保存容器おすすめ4選!

生野菜の保存容器おすすめ商品は、4つあります。

  • 真空保存容器
  • ザル付き容器
  • サラダスピナー
  • サラダコンテナ

それぞれどのような容器になっているのか、詳しく紹介していきますね。

真空保存容器

全自動真空保存容器は、ワンプッシュで真空保存することができ、生野菜や作り置きしたサラダなど保存することができます。

真空保存することで、空気に触れることなく密封され、購入した生野菜も鮮度を保ちながら保存できるとこが魅力的ですよ!

おすすめのザル付き容器が2つありますので、紹介しますね。

ツヴィリング真空

ツヴィリング真空は、ポンプ式になっているので軽量でコンパクトなうえ、動作音も静かなので使いやすい保存容器になっています。

真空保存にすることで、鮮度も通常より長く持つ効果があります。

安かった野菜など、まとめ購入したあとは、食材をカットして保存することで、食品ロスになって節約につながりますね。

ツヴィリングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

VAKUEN/バクエン真空保存容器

VAKUEN/バクエン真空保存容器は、真空が完了すると自動で止まってくれるので初心者でも使いやすいものになっています。

耐久性に優れており、食洗器や電子レンジでの使用もできるので、耐久性が強いところも嬉しいポイントですね。

バクエンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ザル付き容器

ザル付き容器は、水切りできるザル付き容器がついており、生野菜を水切りしたあと、冷蔵庫でそのまま保存することができます。

容器の底にザルが敷いてあるので、生野菜から水分が出ても容器の下に落ちてくれるので、野菜の傷みを防ぐことができるところが魅力的ですよ!

おすすめのザル付き容器が1つありますので、紹介しますね。

ニトリ/フレッシュキーパー

ニトリのフレッシュキーパーは、冷蔵庫内で保存しているときに、野菜から水分が出ても容器の底にザルが敷いてあるので、野菜に直接水が付きにくく、生野菜も痛みにくいですよ。

保存容器以外に料理の下ごしらえにも使うことができ、「玉ねぎの水さらし」や「豆腐の水抜き」などにも使えるので、料理をしながら滋賀ごしらえも簡単にできますよ。

ニトリフレッシュキーパーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

サラダスピナー

サラダスピナーは、野菜の水分を飛ばしてくれてそのまま生野菜を保存することができます。

ハンドルを回すだけで生野菜の水分を一気に飛ばしてくれて、そのあとに冷蔵庫で保存することができるところが魅力的ですよ!

おすすめのサラダスピナーが2つありますので、紹介しますね。

OXO/サラダスピナー

大容量の野菜を一気に水切りすることができるので、大家族におすすめの大きさになっています。

ノブを本体に押し込めると蓋が平らになるため、上に物を置くことができるため、冷蔵庫の中もごちゃごちゃすることなく、スッキリ収納できますよ。

サラダスピナーの中でも人気のオクソーについて詳しく解説しています。

Toffy/トフィーサラダスピナー K-HC8ペールアクア

少しレトロなデザインで少し懐かしさを感じるToffyのサラダスピナーは、シンプルでハンドルを回すタイプです。

普通にザルやボウルとしても使うことができます。

生野菜を洗ってそのまま食卓に出すことができるので、時短になり、洗い物も少なくなるので主婦に嬉しい保存容器です。

サラダコンテナ

サラダコンテナは、深めの容器で生野菜を保存するのに便利な保存容器になっています。

引用元:楽天市場

私はサラダコンテナを愛用しているよ!

しっかり密封してくれて、持ち運びも便利で冷蔵庫の中に入れても、邪魔にならず保管することができます。

生野菜を保存する以外にも、「下ごしらえ」「お弁当」「作り置き」するのにも使えるんですね。

冷蔵、冷凍、電子レンジでも使用できるので、たくさん冷凍したい人や電子レンジでも使いたい人におすすめです!

生野菜(サラダ)の保存容器を選ぶポイント

生野菜(サラダ)の保存容器を選ぶポイントは、「真空保存容器になっている」「ザル付き容器がある」ものです。

それぞれ詳しく紹介していきますね。

真空保存容器になっている

真空保存容器になっているもを選ぶことで、食材の鮮度を保ってくれて生野菜も鮮度を長時間保ってくれますよ。

栄養価の保持もあるので、健康意識が高い人は特に重要視するポイントです!

食材の鮮度や栄養価も保ってくれる効果があり、その結果、料理のおいしさを維持してくれるんですね。

ザル付き容器がある

ザル付き容器がある保存容器を選ぶことで、野菜やフルーツからでる水分を落としてくれて、食材が痛みにくくなりますよ。

引用元:ニトリ

ニトリのフレッシュキーパーには、容器の底にザルが置いてあるので、野菜やフルーツから水分が出てきても容器の下に落ちる設計になっています。

水分が容器の中に溜まっていたら、定期的に水分を捨てることで、生野菜やフルーツの鮮度を保ってくれますよ。

サラダを長持ちさせるための保存のコツ

サラダを長持ちさせるための保存のコツは、「保存容器を使う」「湿らせたキッチンペーパーを使う」ことです。

葉物野菜は、スーパーで販売されているものはだいたい水分が抜けてしまっている状態なので、長持ちしないんですね。

サラダ用に野菜をちぎったら、水にさらして水分を吸わせてあげましょう。

そのあとに、サラダスピナーなどを使用して十分に水気を切ります。

理由は、水が葉っぱについている状態が続くと今度は冷えすぎて野菜が痛んできてしまうんですね。

十分に水気を切ったあとは、保存容器に湿らせたキッチンペーパーを敷くことで、サラダが長持ちしますよ。

まとめ:生野菜の保存容器おすすめ4選!サラダを長持ちさせるための保存のコツ


生野菜の保存容器おすすめ商品、サラダを長持ちさせるための保存のコツについて紹介しました。

生野菜の保存容器おすすめ商品は、4つありましたが、どれもあったら便利なアイテムになっているので、冷蔵庫の大きさや用途によって使い分けするのもいいでしょう。


サラダを長持ちさせるための保存のコツは、「保存容器を使う」「湿らせたキッチンペーパーを使う」ことですが、水が葉っぱについている状態で保存してしまうと、今度は冷えすぎて野菜が痛んできてしまいます。

そのため、サラダスピナーなどで水分を十分に飛ばしてから保存容器に入れることをおすすめします。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次